編集長・編集スタッフ

<編集長>

赤羽橋歯科・矯正歯科 院長

インプラント専門医 岩田優行

  • 2010年 東京歯科大学卒業/東京歯科大学附属病院臨床研修医
  • 2011年 東京歯科大学大学院歯学研究科入学(口腔インプラント学 専攻)
  • 2011年 東京歯科大学口腔インプラント学講座入局
  • 2015年 東京歯科大学大学院歯学研究科修了
  • 2015年 歯学博士学位受領 (口腔インプラント学)
  • 2015年 東京歯科大学千葉病院口腔インプラント学講座レジデント
  • 2018年 東京歯科大学千葉病院口腔インプラント学講座 診療助教
  • 2020年 都内歯科医院 院長就任
  • 2021年 赤羽橋歯科・矯正歯科 開院
  • 歯学博士(口腔インプラント学)
  • 東京歯科大学口腔インプラント学講座非常勤講師
  • 日本口腔インプラント学会専門医
  • 日本歯周病学会認定医
  • 日本矯正歯科学会認定医 在籍
  • 日本口腔外科学会認定医 在籍

患者様を第一に考え、信頼される医療の提供に努めます

革新的な歯科医院として最新の情報を発信する立場を目指します

日本でも数少ない『日本口腔インプラント学会専門医』を取得しています。東京歯科大学口腔インプラント科での経験をもとに、数多くのインプラント治療の実績がございます。安全かつ大学病院と同じ高度な治療技術のご提供を致します。また、国内・海外を問わず他院で行われたインプラントのメンテナンスやトラブルでお困りの方のリカバリーについてもご相談ください。

患者様の中には、今までの治療の経験で、歯科の治療に対して恐怖心(痛い思いをした)、不信感(何回も治療しても治らない、 治してもまた駄目になってしまう)をお持ちの方はかなりおられると思います。そんな不安を解消できるように、 「気配り」「目配り」「思いやり」を大切に細やかな配慮が必須と考えています。

今から始まる治療や口腔ケアに対してどのようなご希望があるか、 あるいは心配や不安をお持ちであるか、『ナラティブ』= 『患者様の背景・物語』から 医師含めスタッフが患者様の立場に立って、お話を伺います。医師から患者様へといった一方方向の説明ではなく、 今患者様がお口の中で悩んでいる問題を十分話し合い、 理解していただけるようにコミュニケーションを大切にしています。それが医師と患者様との信頼関係と考えています。

私たちは歯科医人としての予防医療のアプローチに重視を置いています。人生100年時代における健康増進を目指し、診療内容は、認定医、専門医にて幅広く対応できるよう最新の医療設備を整えております。

患者様の治したいというお気持ちと我々の治癒させたいという気持ちの両輪が良好な治療成績へと向かうと信じています。

<学位論文>

Alignment of Biological Apatite Crystallites in Posterior Cortical Bone of Human Edentulous Mandible. *Journal of Hard Tissue Biology, 24[3](2015) 235-240

<副編集長>

元浅草二丁目歯科診療所 院長 

佐藤 順二郎

  • 日本大学松戸歯学部卒業
  • 2005〜2011年 東京都、茨城県の歯科医院にて勤務
  • 2011年 医療法人社団藤弘会 西日暮里駅前デンタルクリニック院長
  • 2020年 元浅草二丁目歯科診療所 開院

「自分が受けたい、家族に受けてもらいたい歯科治療」を診療理念に、わかりやすい説明と痛みに配慮した治療を心がけています。お子様からシニアの方、さらには歯医者が苦手という方も気軽に通っていただける歯科医院をめざしています。

<共同編集者>

元浅草二丁目歯科診療所 勤務

歯科衛生士 清水 まり

  • 東京歯科衛生専門学校卒業(歯科衛生士資格取得)
  • 2004年〜2009年 大島歯科医院(東京都中央区)勤務
  • 2016年〜2020年8月 西日暮里駅前デンタルクリニック勤務
  • 2020年9月〜 元浅草二丁目歯科診療所勤務
  • 2023年5月〜 歯科衛生士として、デンタルヘルスに関するセミナー講師も担当。数多くの業務経験をもとに、異業種の経営者様や地域の方々などと対談しながら、セミナーにご参加頂いた方々がお知りになりたいと思われる情報をできる限りわかり易くご提供。

歯科衛生士として、これまで数多くの患者さんのサポートをさせて頂いております。患者さんのお口に関するお悩みは様々です。例えば、お口の中の問題だけではなく、笑った時の見た目のお悩みもお持ちです。私たちは、患者さんのお悩みを解決するノウハウや様々な知識(ナレッジ)をSOBINに公開することによって、今後のデンタルヘルスケアの益々の発展に貢献できることを願っています。

5年間、予防歯科に勤めていた経験があり、重度の歯周病の患者さんを数多く担当させて頂いております。クリーニングにより歯周病を改善できた例など、患者さんがあまり耳にしないような様々なノウハウも持っています。