
*セミナー講師の清水まりさんは、5年間予防歯科に勤めていた経験があり、重度の歯周病の患者様を数多く担当させて頂いております。クリーニングにより歯周病を改善した例など、患者様があまり耳にしないような、貴重なノウハウも保有しております。
例えば、歯がグラグラになってしまい、歯科医師としてはその歯を抜くしか対処する方法がないという状況になった患者様に、クリーニングによる対処を提案して、歯を抜かずに歯を抜かずに改善した例もあります。
このように、歯科衛生士は、歯科医師の補助業務だけではなく、患者様の様々な問題点を独自に調べています。
元浅草二丁目歯科診療所に勤務しております、歯科衛生士の清水まりです。
この度、セミナーの開催にあたり、会場をお貸しいただきました「横尾双輪館(CYCLES YOKOO)様」は、1925年から98年間、ご活躍を続けておられます。何と表現したならば良いか分からないくらい、本当に素晴らしいと思います。
ご近所付き合いが減っているこの時代
困ったことがあれば協力し助け合うことを大切にしたい
それが歯であったときに、当歯科診療所に相談して頂けたら、一生懸命お手伝いさせていただきたいと思っております。
CYCLES YOKOO様のように、愛されているお店がある地域で、ご縁があり当診療所の佐藤先生が2020年夏に歯科診療所を開くこととなり、約3年経ってこの度、私がこうして皆さまに助けて頂きながらお話させて頂けること、本当に感謝しております。
患者さんあっての歯科診療所として、これからも地域密着で皆さまのサポートができれば嬉しく思います。


「スビン(SOBIN)」を作ろうと思ったきっかけ
*SOBIN:国内外のデンタルヘルスへ貢献する為に開発した歯科業界ノウハウ集(ナレッジ)システム
周りの方々に歯についてうかがってみると、良い印象よりも、「痛い、怖い、不安、歯の神経を勝手に抜かれた」など、悪い印象が多く、
「どこかオススメの歯医者さんはいない?」
と困っている人が多いことが、SOBINを作ろうと思ったきっかけの一つです。
当診療所に初めて来てくださる方は、歯に悩みを抱えておられ、治してほしいと当診療所を選んで来てくださっています。そのお気持ちにお応えできるように、患者さんの希望に沿って治療しています。
そこまでは他の歯科医院も同じようにしていると思いますが、これからは予防も含めて、今後死ぬまで使う自分の歯とどう付き合っていくか考えるきっかけを作りたく、健康で美味しく食事できる楽しみをより継続できるようなサポートをしていきたいと日々思いながら診療しています。このことも、SOBINを作ろうと思ったきっかけの一つです。

よく患者さんから、
「今から治しても遅いわ、もうこんなにほったらかしにしてしまったから」
といった、色々な諦めの思いを聞かせて頂きますが、逆に今がチャンスだと私は思います。それは、当診療所にいらっしゃったタイミングが今であって、治したいお気持ちを持っている時でなければ、私たちが協力して治せないからです。
「なぜ、自分の歯がボロボロになってしまったのか」については必ず理由があり、それを私は詳しくお聞き致します。
「行く時間がなかったのか」、「めんどくさかったのか」、「歯医者が苦手なのか、では苦手なら何が苦手なのか」
このような、通うことができない理由を一緒に解決できれば、患者さんにとっても健康でいられますし、私達にとっても有難いです。
私達は患者さんの歯の治療をするだけではなく、お口の中から全身の健康、歯医者に対する不安を取り除きたい、歯医者に気軽に相談して頂きたい、通いやすくなって頂きたいと思っています。クリーニング、定期検診に関しては美容室と同じ感覚で来て頂きたいと思っています。
最後にお伝えしたいことがあります。
SOBIN編集長で赤羽橋歯科・矯正歯科院長、インプラント専門医の岩田先生には、毎週、岩田先生のお仕事が終わった後に、夜遅くまで本当にたくさんのご指導とご協力を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。私達がSOBINを開発する目的や社会に貢献する意義、SOBINやセミナー開催についての将来的なビジョン、今回のセミナーでお話しさせて頂くことなどについて、お疲れのところ、いつも岩田先生は、親身に、ご丁寧にわかり易い言葉で教えてくださいました。
岩田先生は、沢山の患者さんお一人お一人に優しく寄り添って、しかも次世代の歯科業界の発展にも真剣に取り組んでおられる本当に素晴らしい歯科医師です!私達も、素晴らしい岩田先生と今後もご一緒させて頂きながら、患者さんの為に頑張って参ります!

